マテリアル物性II (2011年度)

近藤高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp

Updated: 2011/07/21

講義の目標
この講義では,マテリアルと電場,磁場,電磁波(光)との相互作用によって引き起こされる多彩な現象の基礎を学ぶ。マテリアルの電場に対する応答(誘電物性),磁場に対する応答(磁気物性,あるいは磁性),光(電磁波)に対する応答(光学物性,あるいは単に光物性ともいう)は様々な現象を引き起こし,それらの多くが実用的なデバイスに活用されている。この講義では,こうした各種の物性を原理から説明したうえで,それらが実用的なデバイスでどのように活用されているのかについても,極力紹介していく予定である。なお,この講義の内容をきちんと理解するためには,同時に開講されている,マテリアル物性Iと半導体物性の内容の理解が不可欠である。必ず並行して履修すること。
教科書・参考書
この講義での教科書は以下のものを指定する。必ず購入すること。
この教科書に沿って講義を進めるわけではなく,講義自体は,初回に配布する講義ノートと毎回の講義時に配布する追加資料とを用いて進める予定である。しかし,上記の教科書は,マテリアル物性I,半導体物性と共通の教科書であり,あわせて勉強すると非常に役に立つと思う。

この講義も,マテリアル物性Iと半導体物性も,この教科書だけではその内容を完全にカバーできない。本講義に関する参考書として,以下のものを挙げておく。
講義のスケジュール
5月12日 イントロダクション
電場,磁場,電磁波に関する復習
5月19日 電気分極と分極率・誘電率
5月21日(土) 微視的分極と巨視的分極,誘電分散
5月26日 各種の誘電特性(強誘電性)とその応用
6月 2日 各種の誘電特性(焦電性,圧電性)とその応用
6月 9日 物質中の光,光学定数と光学スペクトル
6月16日 光物性の古典論と半古典論
6月23日 マテリアルの光学特性(1)---原子,分子の光学スペクトル
6月30日 マテリアルの光学特性(2)---半導体の光物性とその応用
7月 7日 磁気モーメントと磁化,原子の磁性
7月14日 常磁性と反磁性,強磁性
7月21日 強磁性の起源,反強磁性,磁性体の応用
 7月28日 期末試験 
 
講義ノート
講義ノートをPDF形式で公開します。講義時に配布したものと原則的に同じものです。講義を進めるうちに不適切になった部分や間違いなどなどは訂正してあります。(今年はまだ訂正はありません) -> 講義ノート(501 KB)
レポート
第1回レポート(6月 2日出題):略解
第2回レポート(6月30日出題):略解
第3回レポート(7月14日出題):略解

link 近藤の講義のページ