このページは,近藤がおこなっている講義に関する情報を集めたものです。
updated 2025/4/1
2025年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学
(学部3年)
夏学期(Sセメスター)
固体物理特論(大学院)
夏学期(第2クオータ)
物理汎論C(上智大学理工学部大学院)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2024年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
応用ナノデバイス材料学
(学部4年)
光物性・光学材料特論
(大学院)
夏学期(Sセメスター)
固体物理特論(大学院)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学
(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2023年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2022年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
応用ナノデバイス材料学(学部4年) 光物性・光学材料特論(大学院)
夏学期(第2クオータ)
物理汎論(上智大学理工学部大学院)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2021年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年) (オンライン)
夏学期(Sセメスター)
固体物理特論(大学院)(オンライン)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2020年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年) (オンライン)
応用ナノデバイス材料学(学部4年) 光物性・光学材料特論(大学院)(オンライン)
夏学期(Sセメスター)
固体物理特論(大学院)(オンライン)
物理汎論(上智大学理工学部大学院)(オンライン)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)(オンライン)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)(オンライン)
2019年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
夏学期(Sセメスター)
固体物理特論(大学院)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2018年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
応用光デバイス材料学(学部4年) 光物性・光学材料特論(大学院)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2017年度
夏学期(S1ターム)
固体物性学(学部3年)
冬学期(A2ターム)
デバイス材料工学(学部3年)
冬学期
光学(明治大学理工学部2年)
2016年度
夏学期
光物性・光学材料特論(大学院)
冬学期
光・電磁物性
(学部3年)
総合科目「物質・生命工学概論」(教養学部)
総合科目「ナノ・機能マテリアル入門」
(教養学部)
2015年度
夏学期
固体物理学特論(大学院)
冬学期
光・電磁物性(学部3年)
総合科目「物質・生命工学概論」(教養学部)
総合科目「ナノ・機能マテリアル入門」(教養学部)
2014年度
夏学期
固体物理学特論(大学院)
光物性・光学材料特論(大学院)
総合科目「現代技術:物質工学」(教養学部)
総合科目「科学技術が拓く未来社会」(教養学部)
総合科目「マテリアル革命」(教養学部)
総合科目「ナノマテリアルが先導する最先端デバイス」(教養学部)
冬学期
光・電磁物性(学部3年)
総合科目「ナノ・機能マテリアル入門」(教養学部)
2013年度
夏学期
固体物理学特論(大学院)
総合科目「現代技術:物質工学」(教養学部)
総合科目「ナノマテリアルが先導する最先端デバイス」(教養学部)
冬学期
光・電磁物性(学部3年)
総合科目「ナノマテリアル入門」(教養学部)
2012年度
夏学期
マテリアル物性II(学部3年)
光物性・光学材料特論(大学院)
総合科目「現代技術:物質工学」(教養学部)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル入門」(教養学部)
光エレクトロニクス(中央大学電気3年)
2011年度
夏学期
マテリアル物性II(学部3年)
総合科目「現代技術:物質工学」(教養学部)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル概論」(教養学部)
2010年度
夏学期
マテリアル物性II(学部3年)
光物性・光学材料特論(大学院)
総合科目「現代技術:物質工学」(教養学部)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル概論」(教養学部)
2009年度
夏学期
マテリアル物性II(学部3年)
ニューマテリアル特論(大学院)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル概論」(教養学部)
2008年度
夏学期
マテリアル物性II(学部3年)
情報ナノマテリアルII
(学部4年)
Advanced Materials Engineering II(大学院)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル概論」(教養学部)
2007年度
夏学期
マテリアル分析概論(学部3年)
情報ナノマテリアルII(学部4年)
ニューマテリアル特論(大学院)
Advanced Materials Engineering II(大学院)
冬学期
総合科目「ナノマテリアル概論」(教養学部)
2006年度
夏学期
マテリアル分析概論(学部3年)
情報ナノマテリアルII(学部4年)
総合科目「ナノテクノロジーをマテリアる−光技術とナノマテリアルの最前線」(教養学部)
冬学期
構造化学(教養学部理科I類 34組,36組,38組)
総合科目「ヒューマンフレンドリーマテリアル―人間のためのマテリアル・デバイス開発の最前線―」(教養学部)
2005年度
夏学期
マテリアル分析概論(学部3年)
情報ナノマテリアルII(学部4年)
ニューマテリアル特論(大学院)
冬学期
構造化学(教養学部理科I類 8組,9組)
総合科目「最先端ナノテクノロジーをマテリアる−未来のコンピュータとナノマテリアル」(教養学部)
2004年度
夏学期
マテリアル分析概論(学部3年)
光電子デバイス学(学部4年)
ニューマテリアル特論(大学院)
冬学期
構造化学(教養学部理科I類 7組,8組)
総合科目「最先端ナノテクノロジーをマテリアる−ユビキタスネットワークを題材にして」(教養学部)
マテリアル光物性学(学部3年)
固体物理特論(大学院)
2003年度
夏学期
光電子デバイス学(学部4年)
総合科目「環境をマテリアる」家電製品のリサイクル(教養学部)
総合科目「ビジュアリゼーションの世界」(教養学部)
冬学期
構造化学(教養学部理科I類 4組,10組,27組)
マテリアル光物性学(学部3年)
総合科目「ナノテクノロジーをマテリアる」(教養学部)
総合科目「バイオテクノロジーをマテリアる」(教養学部)
2002年度
夏学期
光電子デバイス学(学部4年)
全学自由研究ゼミナール「マテリアルデバイス機能・設計・評価研究」(教養学部)
総合科目「ビジュアリゼーションの世界」(教養学部)
冬学期
マテリアル光物性(学部3年)
全学自由研究ゼミナール「"NATURE"を読んでみよう」(教養学部)
総合科目「レーザービームで見える世界」(教養学部)
ニューマテリアル特論(大学院)
2001年度
夏学期
光電子デバイス学(学部4年)
固体物理(大学院)
非線形光学特論(大学院)
冬学期
マテリアル光物性学(学部3年)
近藤研ウェブページへ
マテリアル工学科ウェブページへ