光物性・光学材料特論 (2014年度)
近藤高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp
Updated: 2014/5/20
- 講義の概要
- レンズやプリズムなどから液晶ディスプレーや光ファイバ通信用レーザなどまで,物質の光学的性質を巧みに利用した光デバイスが広範囲で使われている。こうした光デバイスの材料となる光学材料の基礎について講義するとともに,その応用にも触れる。マテリアル工学科の学部講義・マテリアル物性II程度の知識があると理解しやすいと思うが,講義では基礎的な光物性から議論を始める予定なので,マテリアル物性IIの履修は必ずしも要求しない。
- 参考書
- この講義では教科書は指定しない。本講義に関する参考書として,以下のものを挙げておく。
- 講義のスケジュール
-
4月 7日 |
イントロダクション
屈折率と光学材料(1) |
4月21日 |
屈折率と光学材料(2) |
4月28日 |
屈折率差を利用した光学素子 |
5月12日 |
偏光と光学的異方性,その利用 |
5月19日 |
化合物半導体とその光応用(1) |
5月26日 |
化合物半導体とその光応用(2) |
- 講義ノート
- 講義ノートをPDF形式で公開します。講義時に配布したものと原則的に同じものですが,講義を進めるうちに不適切になった部分や間違いなどなどは訂正してあります(今年はまだ修正はありません)。 -> 講義ノート
- レポート
- レポート課題(6月13日 提出締切):課題
複素屈折率データ(csvファイル) Si, GaAs
近藤の講義のページ