デバイス材料工学(2024年度A2ターム,近藤担当分(光デバイス材料))

近藤高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp

Updated: 2024/11/25

講義の目標
半導体デバイスの動作原理の基本を理解し,材料技術の果たす役割と意義を理解する。電子デバイスについては,pn接合とCMOSを中心とした電子デバイスの動作原理,近年のAIをはじめとする新しい計算手法を実現する上で,材料の果たす役割とについて講義する(内田担当)。光デバイスについては,発光ダイオード・半導体レーザとフォトダイオード・太陽電池の動作原理,用いられる半導体材料の特性,特に化合物半導体の特徴とその応用について講義する(近藤担当)。 なお,この講義の学習には,固体物性学と半導体物性学の内容の理解が不可欠である。必ずこれらの科目を履修した上で本講義に臨むこと。
教科書・参考書
この講義での教科書は指定しない。講義ノートと配布資料とで必要な範囲をカバーする予定である。なお,本講義の光デバイスの部分に関して,以下の参考書をあげておく。
講義のスケジュール
12月02日(月) 光物性の基礎―光の吸収と放出
12月09日(月) 半導体の光学特性―光吸収と発光
12月16日(月) 半導体光デバイス材料―化合物半導体
12月23日(月) 半導体発光デバイスI―発光ダイオード
01月06日(月) 半導体発光デバイスII―半導体レーザ
01月20日(月) 半導体受光デバイス
01月27日(月) 期末試験(予定,変更の可能性あり) 
 
講義ノート
講義ノートをPDF形式で公開します。誤り等が見つかれば修正していきます。 -> 講義ノート(2.00 MB)

link 近藤の講義のページ