応用ナノデバイス材料学/光物性・光学材料特論 (2024年度)
Applied Materials Sciences of Nanodevices / Advanced Lecture on Optical Properties and Materials (FY2024)

近藤 高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp

Updated: 2024/3/18

講義の概要
レンズやプリズムなどから液晶ディスプレーや光ファイバ,通信用レーザまで,物質の光学的性質を巧みに利用した光デバイスが広範囲で使われている。 こうした光機能デバイスに用いられる光学材料の基本的性質について光物性の基礎も含めて講義するとともに,それらの応用にも触れる。 マテリアル工学科の学部講義「デバイス材料工学」,「半導体材料学」程度の知識を前提とするが,講義では基礎的な光物性から議論を始める予定なので,これらの科目の履修は必須ではない。
参考書
この講義では教科書は指定しない。本講義に関する参考書として,以下のものを挙げておく。
講義のスケジュール
4月09日 イントロダクション/Introduction
光物性の基礎と光学定数/Fundamentals of optical properties, Optical constants
4月16日 屈折率と光学材料/Refractive indices and optical materials
4月23日 屈折率差を利用した光学素子/Optical devices utilizing index differences
4月30日 偏光と異方性光学材料,その応用/Optical devices utilizing index differences
5月14日 化合物半導体とその光応用(1)/Compound semiconductors and their applications (1)
5月21日 化合物半導体とその光応用(2)/Compound semiconductors and their applications (2)
 
講義ノート
講義ノートをPDF形式で公開します。講義開始時に配布したものと原則的に同じものですが,講義を進めるうちに不適切になった部分や間違いなどは訂正してある場合があります。 -> 講義ノート

link 近藤の講義のページ