固体物性学(2025年度)

近藤高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp

Updated: 2025/4/1

講義の目標
固体の物理的性質(固体物性)を扱う固体物理学の基礎を学ぶ。 結晶固体の構造と固体中の結合の知識を出発点として,量子力学と統計力学をツールとして用いながら,固体の熱的性質と電気的性質の基礎を理解することを目標とする。なお,この講義の内容をきちんと理解するためには材料量子力学と材料統計力学の内容の理解が不可欠である。必ずこれらの科目を履修した上で本講義に臨むこと。また,無機材料化学と材料結晶学も事前に履修していることが望ましいが,必要な部分については本講義でも簡単に復習する予定である。
教科書・参考書
この講義での教科書は以下のものを指定する。
基本的にはこの教科書に沿って講義を進める予定である。

本講義に関する参考書として,以下のものを挙げておく。
講義のスケジュール
4月08日(火) イントロダクション
結晶の周期性と3次元結晶格子
4月14日( 結晶構造,逆格子(1)---逆空間とはなにか
4月15日(火) 逆格子(2)---ブリユアンゾーン,結晶によるX線回折
4月18日(金) 固体における結合
(第1回小テスト)
4月22日(火) 格子振動とフォノン(1)---1次元結晶の格子振動,分散関係,音響・光学モード
4月25日(金) 格子振動とフォノン(2)---3次元結晶の格子振動,縦・横モード,格子振動の量子化
4月30日( 固体の熱的性質---格子比熱,熱伝導
(第2回小テスト)
5月02日(金) 自由電子論---自由電子モデル,状態密度,電子比熱
5月09日(金) バンド理論(1)---ブロッホの定理,空格子近似
5月16日(金) バンド理論(2)---ほとんど自由な電子モデル,強束縛近似
5月20日(火) 固体の電気伝導(1)---有効質量,電子と正孔,移動度
(第3回小テスト)
5月27日(火) 固体の電気伝導(2)---金属の電気伝導,ホール効果,自由電子による熱伝導
5月30日(金) 期末試験(予定)

link 近藤の講義のページ