情報・ナノマテリアル工学II (2008年度)
近藤高志 tkondo@castle.t.u-tokyo.ac.jp
Updated: 2008/07/14
2010/05/24追記
- 講義の概要
- 超高速大容量データ通信の根幹をなす光ファイバ通信技術,大容量情報記録に不可欠な光ディスクなどのテクノロジーを支える光デバイスの基礎を学ぶ。この講義では,光の伝搬やそれを制御する導波路などの基本を習得した上で,光ファイバや発光ダイオード,半導体レーザに代表される基本的な各種光デバイスの原理を理解し,それらが実際のシステムの中でどのように利用されているかを学ぶ。また,代表的な光デバイス材料である化合物半導体の特徴とそれを利用した材料設計・デバイス設計の基礎と,量子効果を用いた高機能化の実際も理解する。マテリアル工学科3年冬学期のマテリアル光物性学の内容と同程度の知識を前提とする。
- 参考書
- この講義では教科書は指定しない。配布する講義ノートで可能なかぎりカバーする予定。光デバイス関連の教科書は多数出版されているが,参考書としては以下のものを推奨する。
- 講義のスケジュール
-
4月 7日 |
イントロダクション
光技術と光産業 |
4月14日 |
ガウシアンビームの伝搬とその集光 |
4月21日 |
パルス光の伝搬 |
5月12日 |
光導波路の基礎 |
5月19日 |
光導波路への光結合,アレイ導波路型回折格子(AWG),光ファイバ |
5月26日 |
半導体における光過程と光デバイス |
6月 2日 |
半導体受光素子と発光ダイオード |
6月 9日 |
レーザの基礎 |
6月16日 |
半導体レーザの基礎 |
6月23日 |
化合物半導体のバンドギャップエンジニアリングと半導体レーザの開発 |
6月30日 |
高機能半導体レーザ |
7月 7日 |
非線形光学の基礎 |
7月14日 |
非線形光学デバイス |
- 講義ノート
- 講義ノートをPDF形式で公開します。講義時に配布したものと原則的に同じものですが,講義を進めるうちに不適切になった部分や間違いなどなどは訂正してあります。 ->
講義ノート(538 KB)
近藤の講義のページ